肩こりって何で起こるの?

こんにちは。
Be:EVER代表の中村です。
今日はお悩みの多い肩こりのメカニズムについてのお話です。
そもそも肩こりってどうして起こるの?
一般的には、持続的な緊張によって筋肉の中の循環が悪くなり、硬い状態になると考えられています!
そうなると、筋肉の中の血行が悪くなって、そこに代謝物が溜まって来ます。じわじわと代謝物濃度が上がっていき、しかも溜まった状態の物質が出ていかない状態が続くので、筋肉中の感覚神経が刺激されて、重いような、だるいような痛みが続くと考えられます。
肩こりを未然に防ぐには?
ありきたりではありますが、仕事などの際に負担のかからない姿勢でいることです!
人の中でも頭と腕はとにかく重いです。
ちなみに頭はボーリング球1個分の重さがあり、腕も重い上に両方にぶら下がっています。これを主に僧帽筋という筋肉で支えています。そりゃ疲れるよね。。。ってことです。
もちろん頭が前に傾くとその分さらに大きな力が必要になります。
なので、長時間のデスクワークの時は、できるだけ頭は下げずに、首の真上に置くように意識することも大事になって来ます!
欧米人には肩こりがない??
たまに欧米人には肩こりが無いと聞きます。。。
それは無いと思いますが、肩こりが少ないのは確かだと思います!
これは日本人ほど同じ姿勢で仕事続ける習慣がないからと言われています。
欧米の方はしばらく仕事をすると「お茶の時間」などで席を立つ機会が日本人よりも多いということもあるかもしれません。
解剖学的に考えると。。。
欧米の方は僧帽筋から背中にかけての筋肉が日本人よりも発達しています。
しかも全身の骨格に比べて頭も小さいです。
そういった観点からも肩こりが少ないのかもしれません。
改善方法は?
最初にお伝えした通り、代謝物が溜まってしまい感覚神経を刺激されて肩こりが起こるとなるとやはり、マッサージやストレッチなどで血行を良くして緊張をほぐすことになります。
また長時間同じ姿勢を取らないように心掛ける。例えば1時間に1回は席を立って5分程度ストレッチをする。なども非常に効果的かと思います。
また解剖学的に考えると筋力トレーニングなどで背中を鍛えて重い頭や腕を支える筋力をつけることも大事ということですね!
また日常でも上手な体の使い方をすることも合わせて大事になってきます!
いかがでしたか?
原因不明の肩こりや腰痛でお悩みの方は多いかと思います。
それはもしかしたら普段の体の使い方は上手ではないのかもしれません。
Be:EVERでは「日常のパフォーマンスアップ」をメインにトレーニングしてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは
『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。
ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。
「パーソナルってどういうことするの?」
「私にあっているのかな?」
など不安の方には初回体験をご用意しております。
また現在、体験料返金キャンペーンを行っております。通常3,300円の体験料を、体験後1ヶ月内のご入会で体験料を返金いたします。
是非この機会に。

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。