top of page

糖質ゼロと糖類ゼロは違いますよ!!



2月末から開始したプチ減量も5月現在で-4kgと順調に継続中のトレーナーの村田です。

前回糖質について触れましたので、今回は何かと誤解されている糖質について解説してみたいと思います。


糖質は太る??糖質って何?

五大栄養素の一つである「炭水化物」。

炭水化物は「糖質と食物繊維が合わさったモノ」で炭水化物から食物繊維を除いたモノが糖質となります。


「糖質の役割とは何か?」

糖質は重要なエネルギー源です。

筋肉を動かす、心臓を動かす、脳を働かせるなどのエネルギーとなる原材料は全て糖質です。


「糖質・糖類の違いって何?」

糖類は糖質が消化酵素によって分解されたモノで、

多糖類(大) 米に含まれるデンプンなど

少糖類(中) 砂糖などに含まれるショ糖など

単糖類(小) バナナなどに含まれるブドウ糖など

の、3つに分けられます。


単糖類が2つ以上くっついたのが少糖類

単糖類が10以上くっついたのが多糖類

糖類の数が少ないほど体内への吸収が早くなります。


糖質ゼロと糖類ゼロの違いとは?

糖質ゼロは「糖類、多糖類、糖アルコール(天然・加工含む甘味料)」が含まれていないモノ。


糖類ゼロの糖類は「単糖類、二糖類(単糖類が二つくっ付いたモノ)」の事を指しています。

つまり「少糖類、糖アルコール(甘味料)」は含まれています。

ちなみに、食品には「食品表示基準」というのがあり、

基準値を超えなければゼロと表記出来ます。

「糖質オフ、ライト、コントロール」などは※表記基準が無いので過信は禁物です。糖質量を確認して選びましょう。

※比較対象商品に比べて低減されていれば

「糖質〇%オフ」と表記出来ます。


なるべく糖質を抑えたい!という方は、

「糖質ゼロ」のモノを選びましょう。


糖質を摂る時の注意点

糖質は重要なエネルギー源ですが、摂りすぎると脂肪として蓄えられ肥満の原因となります。

不足もダメだし摂りすぎもダメ。

ですが、糖質がエネルギーとして使われる流れが分かってくると脂肪として蓄えやすい人とそうでない人の糖質の摂り方というのが分かってきます。


まとめ

①糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたモノ

②糖質は重要なエネルギー源

③糖類とは糖質が消化酵素で分解されたモノ

④糖類が少ないほど吸収されやすい

⑤なるべく糖質を抑えたいなら糖質ゼロのモノを選ぼう


次回は今回の事を踏まえた上で、太りやすい・太りにくい糖質の摂り方についてお伝えしたいと思います。

お楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは

『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。

ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。

「パーソナルってどういうことするの?」

「私にあっているのかな?」

など不安の方には初回体験をご用意しております。

また現在、体験料返金キャンペーンを行っております。通常3,300円の体験料を、体験後1ヶ月内のご入会で体験料を返金いたします。

是非この機会に。

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page