牡蠣の季節ですね!牡蠣の栄養について。

こんにちは。
福岡市西区石丸のパーソナルジム代表の中村大詩です。
今日は
牡蠣のお話。
牡蠣の季節となりました。
牡蠣小屋などに行く方も増えるのではないでしょうか?
そんな牡蠣の栄養についてです。
魚介類や海藻類は、栄養素が豊富な食材としてご存じかと思います。
そんな海産物の食材の中でも、ひときわ栄養価が高いのが
「牡蠣」です。
通称「海のミルク」と呼ばれる牡蠣は、いろんな食品の中でも亜鉛を多く含んでおり、
その量は圧倒的です!
亜鉛を多く含む以外にも、牡蠣は栄養学的に観ても優れだ食材です。
亜鉛の効果・効能
ではその牡蠣に含まれる亜鉛の効果とは?
亜鉛は体内の約3,000種類以上のタンパク質、そして1,000種類以上の酵素に関与しているとされています。
さらに120以上の酵素の分子構造の構成にも関与しています。
亜鉛は身体維持活動で欠かすことのできない栄養素と言えます。
また亜鉛は通称「セラミックミネラル」と呼ばれるほど、生殖機能(特に精子)への関連が深いです。
そのほかに
免疫機能の正常化
インシュリン感受性の改善など。
健康への影響は計り知れません。
現代では、世界人口の約1/3が亜鉛欠乏に悩まされていると言われています。
牡蠣の栄養素
牡蠣の含有する栄養素は亜鉛だけではないです。
同じく栄養価の高いウナギと、100g当たりの栄養素の量を比較してみると。。。
①亜鉛
・牡蠣=13.2mg
・ウナギ1.9mg
②鉄分
・牡蠣=1.9mg
・ウナギ=1mg
鉄はタンパク質と結合し、ヘモグロビンとして全身へ酸素を運搬します。
欠乏すると、動悸、めまい、肌トラブル、食欲不振、苛立ち、抑うつ感にもつながります。
人体は鉄、亜鉛などのミネラルがバランスよく存在することで健康を維持できます。
単一のミネラルに偏って摂取しても効果は薄いため、亜鉛、鉄分をどちらも豊富に含む牡蠣は理想的な食材と言えます。
③ビタミンB12
・牡蠣=28.1μg
・ウナギ=2.7μg
ビタミンB12は葉酸とともに、赤血球の形成と成熟、および細胞の遺伝物質であるDNAの合成に必要です。
神経が正常に機能するためにも必要で、ビタミンB12が欠乏すると、貧血、手足の感覚異常を覚えます。
④カロリー
・牡蠣=60kcal
・ウナギ=331kcal
牡蠣は栄養価に対して非常にカロリーが低いと言えます。
牡蠣の栄養価の秘密
牡蠣に限らず、貝類は海水を多量に吸い込む習性を持ち、
海水のミネラルバランスを保つ存在とも言われています。
海水の過剰な栄養素を吸い込むことで、プランクトンの異常発生による、ヘドロの増加や海水内の酸素減少といったトラブルを防いでいます。
貝類の個体差にもよりますが、1日当たりの海水の循環量は300~400mlと言われています。
これだけの量の海水を吸い込むということは、当然海水内の有害物質も取り込んでしまいます。
その浄化の際に活性化するのが亜鉛と考えられています。
デトックスタンパク質と知られる「メタロチオネイン」は、体内に侵入した金属などの毒性を発現しにくくする効果があります。
このメタロチオネインの分子構造には亜鉛が必要です。
また牡蠣は背の生態上、コレステロールを低下させる役目があるタウリンを多く生成すると言われています。
牡蠣の選び方
牡蠣には「生食用」と「加熱用」と
2種類で販売されていることが多いです。
生食用の方が鮮度が高いと思われがちですが、この2種類は棲息していた海域によって分けられています。
加熱用の牡蠣は沿岸=淡水に近い領域に棲息していたものです。
川魚は海のものと比較して、臭みがあったりウィルスによる体調不良(いわゆる当たる)に注意が必要と言われたりします。
沿岸部の牡蠣は山、河川の栄養分、プランクトンを多く含む一方で、ウィルスも多いため加熱調理が必須となります。
一方で加熱用は栄養が豊富で、濃厚でクリーミーな味わいを楽しめると言われています。
牡蠣の加熱の目安として、食品の中心温度が85°以上の状態で1分間以上の加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。
また、牡蠣の調理で使用した調理器具は必ず洗浄消毒することをお勧めします。
-------------------------------------------------------------------
パーソナルトレーニングの体験(3,300円)承っております。
ご希望の方はメールで【体験希望】
ご質問の方はメールで【体験質問】
とお気軽にお送りください!
メールアドレス:pts.be.ever0411@gmail.com
--------------------------------------------------------------------
■パーソナルトレーニングスタジオBe:EVER(ビーエバー)ってどんなところ?
当スタジオは完全個室のプライベートジムです。
単にダイエットだけでなく、日常からの身体の使い方を見直して日常をもっと楽しく、そして理想の体型を目指します。
また当スタジオは完全個室なのでお子様連れも大歓迎です。
✅こんなお客様が通われています!
・20代〜70代までの運動初心者
・リバウンドしない身体になりたい
・一生動ける身体になりたい
・綺麗な歩き方、立ち方をしたい
・疲れやすい体を改善したい
・産後ダイエットの方(お子様連れOK)
◉コンセプト
【日常のパフォーマンスアップを!】
立つ、歩く、走る、登る、上るなど
日常から見直して、お客様の描く理想を目指します!
◉ビジョン
誰もが一生イキイキと!を目指します!
パーソナルトレーニングスタジオBe:EVER(ビーエバー)
【住所】
福岡市西区石丸2丁目8−2 1階店舗
無料駐車場2台完備
☆日常から体を変えていく,そして体を楽にするトレーナー
中村大詩
☆ダイエットを成功させるトレーナー
村田健輔