意外と知らない!味噌の健康作用!

こんにちは。
Be:EVER代表の中村大詩です。
お味噌って何となく健康に良いイメージがあるけど。
味噌はどんな点が健康に良いのか?説明できますか??
今回は、科学的に報告されている味噌の健康効果や、種類や特徴についてです。
①抗放射線作用
マウスに対する実験で、餌に味噌を混ぜて食べさせたところ、1週間後にマウスにX線照射したところ、小腸の腺窩細胞の再生が活発に行われていたと報告されています。
簡単に説明すると、腺窩細胞は通常2〜3日で寿命を迎えるため、細胞分裂が活発に行われています。この腺窩細胞は放射線を浴びることで、細胞増殖がストップ、あるいは鈍化してしまうと言われています。それば原因で下痢や消化不良、より重篤な病気に発展するとも言われています。つまり、この研究では、放射線を照射してもマウスの腺窩細胞はその影響を強く受けませんでした!
マウスの実験のため、これをそのまま人間に当てはめることはできるかと言う疑問はありますが、人間も日々太陽からの紫外線を浴びて生活しています。それが腺窩細胞に多少なりとも影響を及ぼしていると考えられます!それを踏まえると味噌の持つ抗放射線作用が、腸内環境にプラスに働くといえるかもしれません。
②長寿との関係
「味噌の三礎」という言葉を知ってますか?
これは、味噌には「味の元、命の元、美の元」が含まれていると言う意味です!
昔か味噌を食べると長寿になるとも言われています。
実際に、味噌が健康に及ぼす影響も科学的に証明されています。
それに関係しているのが、味噌に含まれている「メラノイジン」だと言われています。これを説明する前に、味噌の「色」について説明しますね。
味噌には白味噌、赤味噌などさまざまな種類がありますが、それぞれに着色しているのは発酵過程で「メイラード反応(アミノカルボニル反応)」という着色反応を起こしているからです。メイラード反応とは、食物に含まれるタンパク質(アミノ酸)と炭水化物が、それぞれ分解されて起こす着色反応です。
メイラード反応によって生成され、味噌や醤油の褐色成分となるメラノイジンは、高い抗酸化作用を持っていることで知られています。
②ー(1)メラノイジンの効果
メラノイジンの効果としては、腸内にて複数の効果を発揮します。
一つが食物繊維と似た機能です!
乳酸菌(善玉菌)の増殖を促し、悪玉菌の増殖を抑えます。これにより、便の滞留時間が短くなる(便秘の解消など)とされています。
またラットの研究では肝臓・血液のコレステロール値が低下したなどの報告もあります。いずれの作用も、食物繊維に共通するものですね!
もう一つの効果が複数の癌リスクの予防です!
1日1杯未満、1日1杯、1日3杯の味噌汁を飲んでいるグループでそれぞれ比較したところ、多く飲んでいるグループほど乳がんリスクが低かったと報告されています。(ラットと人間両方での研究で同様の報告がされています)
これに似た結果が、胃がん、肺がん、前立腺がん、肝臓がん、大腸がんでも報告されています。
③味噌に含まれる栄養素
・大豆タンパク質
非ヘム鉄であり、動物性食品に多く含まれるヘム鉄よりも健康リスクが低いです。吸収効率はヘム鉄に劣るため、ビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することをおすすめします。味噌汁の具材としては、キャベツ、ほうれん草、じゃがいもなどが挙げられます。
・イソフラボン
エストロゲン様作用をもちます。(個人差があります)
・大豆レシチン
自然由来の大豆レシチンは、アンチエイジングに高い効果を発揮すると言われています。
・サポニン
過酸化脂質の生成を抑制すると言われています。
・リノール酸
メラニン(シミなど)の合成を抑制します。
・カルシウム
いわゆるマグカル比(マグネシウムとカルシウムの比率)が、牛乳よりも優れていると言われています。
・食物繊維
腸内環境(特に大腸)を整えるのに役立ちます。
④味噌の種類
味噌には大きく「白味噌」「赤味噌」に分類できます。
2つのうち、白味噌は一般的に大豆を「煮る」ことで作り、「塩分が少ない」と言う特徴をもちます。一方で赤味噌は大豆を「蒸す」ことで作り、白味噌よりも「塩分が多い」特徴を持っています。
近年の減塩ブームにより、白味噌は比較的人気が高いですが、煮るという工程によって栄養も逃げてしまうため、栄養は赤味噌のほうが豊富と言われています。
これ以外の特徴として、白味噌はGABAが多く、抑制系の神経伝達物質として働き、落ち着く、睡眠の質を高める、集中を高める、血圧を下げるなどの作用をもちます。そのため、白味噌は朝よりも夜の調理に使用したほうが適しているかもしれません!
また乳酸菌の含有量も、白味噌のほうが多いとされています。
赤味噌はペプチド、つまり分解されたタンパク質量が豊富です。先に紹介したメラノイジンも、赤味噌のほうが多いです。
2つの味噌を比較すると、赤味噌のほうがしょっぱい場合が多く、これは塩分量から見ても自然と思えますが、味噌の味は塩分と麹の割合で決まることのほうが多いです。
⑤味噌を摂るうえでの注意点
過敏性腸症候群を持っている方は、味噌の豊富な成分に過剰反応してしまうことがあるため、注意が必要です。また、カンジダ症を持っている人の場合、本来健康に良い影響を及ぼす食材を摂取しても、カンジダ菌の餌になってしまうリスクが高いです。まずは治療した上で、こうした食習慣の改善を行うほうが良いかと思います。
グルタミン酸不耐性を持つ人は、味噌などで消化不良を起こす場合があります。非常に稀なケースですが、味噌を食べ始めて様子を見て、自身の健康状態がどう変化するかもよく観察するのも大事となります!
いかがでしたか?
お味噌でより健康な1日を過ごせたら良いですね!
ではまた次回!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは
『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。
ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。
「パーソナルってどういうことするの?」
「私にあっているのかな?」
など不安の方には初回体験をご用意しております。
また現在、体験料返金キャンペーンを行っております。通常3,300円の体験料を、体験後1ヶ月内のご入会で体験料を返金いたします。
是非この機会に。

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。