top of page

意外と多い?リーキーガット症候群とは。



こんにちは。

福岡市西区石丸のパーソナルジム代表の中村です。

今回は

「リーキーガット症候群」についてです。

あまり聞きれない言葉かも知れませんが。。。

最近ではこの「隠れリーキーガット症候群」の方が増えています。


リーキーガット症候群とは?

リーキーガット(Leaky Gut)症候群は、Leak=漏れる、Gut=腸からなる言葉で、

腸の粘膜に微細な穴が空き、異物が血管内に漏れ出してしまう状態を指しています。

リーキーガット症候群は小麦の摂取で腸内に起こる3大疾患の一つです。

(残りの2つはセリアック病、クローン病が挙げられます)


リーキーガット症候群の症状

腸内は「絨毛」と呼ばれる突起に覆われています。これにより腸内の表面積が広くなり、町内での栄養素吸収がしやすくなります。

絨毛には格子状のフィルターがかかっており、細菌が体内(血管内等)に侵入されるのを防ぎます。(腸壁バリア)


このフィルターに穴が空き、細菌等が体内へと侵入してしまうのが、

リーキーガット症候群です!

食物に含まれる成分は、基本的に人体を維持する上で欠かせません。

消化吸収されずにそれらが体内へ侵入すると「外敵」と判断し、免疫機能が体内で働きます。そしてこの成分が攻撃されることで、体内で炎症が発生し、様々な症状へと至ることになります。


リーキーガット症候群の症状は多種多様です。

・筋肉痛

・関節痛

・胸焼け

・息切れ

・腹痛

・抜け毛

・消化不良

・不眠症

・記憶力低下

・不安感

・疲労感

・口臭

・神経過敏

・食欲低下

・蕁麻疹

・喘息

・アトピー性皮膚炎

・過敏性腸症候群

・お腹の張り

等々

リーキーガット症候群で引き起こされる炎症は、糖尿病や高脂血症、認知症を進行する要因になるとも言われています。


グルテンとリーキーガット症候群

最近ではグルテンがリーキーガット症候群を生むというのが知られてきました。

グルテンは、小麦などに含まれるタンパク質の一種です。

グルテンはグリアジンとグルテニンという成分で構成されます。

このグリアジンは腸壁の上皮細胞と結びつき、ゾヌリンを過剰分泌させます。

そしてこのゾヌリンにより腸壁が破壊されたり緩んだりします。


リーキーガット症候群を誘発する食品

グルテン、カゼイン、アルコールは特にリーキーガット症候群のリスクを高めやすいです。

また、精製糖質の入った食品や人工甘味料、添加物、グルタミン酸も同様にリスクがあります。

リノール酸も、体内で炎症を起こしやすく、現代人は過剰摂取が心配されている成分です。


リーキーガット症候群の予防に効果がある食品

①プロバイオティクス

ビフィズス菌、乳酸菌等が該当し、腸壁バリアの機能を高める効果があるとされています。

乳酸菌の一種であるロイテリ菌は、腸粘膜のバリアの完全性を維持する能力を持っていると言われています。


ただし、小腸内細菌増殖症や過敏性腸症候群の診断を受けている人は、かえって症状を悪化しやすいため、この2つに該当する人は医師との相談の上で適量を摂取してください。


②ビタミンA、D、B群、亜鉛、マグネシウム

腸壁バリアの機能を維持するには、ビタミンA、D、B群、亜鉛、マグネシウムが必要です。脂溶性ビタミンA、Dはホルモン作用があり、粘膜機能に直接関わります。

腸粘膜が弱い人は、目や鼻、喉、肺、内蔵など全身の粘膜が弱い傾向もあります。

ビタミンB群は、小腸の新陳代謝に関わります。


③タンパク質

アミノ酸(グルタミン)は腸内粘膜の材料になります。


④オメガ3

亜麻仁油や魚油等が挙げられます。


⑤水溶性食物繊維

水溶性食物繊維を食べると、腸内細菌により短鎖脂肪酸が合成されます。特に酪酸は、腸管バリアを維持するための役割を果たしており、酪酸の不足は腸の透過性を損なうとされています。水溶性食物繊維は体質的に合わない人もいるため、少量ずつ増やしていくことをおすすめします。


⑥ハーブ・サプリメント

特におすすめは、強力な抗炎症作用があるケルセチン。

抗菌や抗炎症の作用があり下痢にも効くベルベリン、ウコンなどに含まれる黄色ポリフェノール化合物で腸の抗炎症作用があるクルクミンです。

カンナビノイドのいっしゅであるCBDオイルも腸の炎症を止める効果があります。


いかがでしたか?

あまり聞きなれないリーキーガット症候群ですが、意外に隠れリーキーガット症候群の方は多いと言われています。

グルテンフリーの食事が少しずつ浸透しているのはある意味リーキーガット症候群の方が多いからかもしれませんね。

是非参考にしてください!

ではまた次回をお楽しみに。


-------------------------------------------------------------------

パーソナルトレーニングの体験(3,300円)承っております。

ご希望の方はメールで【体験希望】

ご質問の方はメールで【体験質問】

とお気軽にお送りください!

メールアドレス:pts.be.ever0411@gmail.com


HP:http://www.pts-beever.com

--------------------------------------------------------------------



■パーソナルトレーニングスタジオBe:EVER(ビーエバー)ってどんなところ?


当スタジオは完全個室のプライベートジムです。

単にダイエットだけでなく、日常からの身体の使い方を見直して日常をもっと楽しく、そして理想の体型を目指します。

また当スタジオは完全個室なのでお子様連れも大歓迎です。


✅こんなお客様が通われています!

・20代〜70代までの運動初心者

・リバウンドしない身体になりたい

・一生動ける身体になりたい

・綺麗な歩き方、立ち方をしたい

・疲れやすい体を改善したい

・産後ダイエットの方(お子様連れOK)


◉コンセプト

【日常のパフォーマンスアップを!】

立つ、歩く、走る、登る、上るなど

日常から見直して、お客様の描く理想を目指します!


◉ビジョン

誰もが一生イキイキと!を目指します!



パーソナルトレーニングスタジオBe:EVER(ビーエバー)


【住所】

福岡市西区石丸2丁目8−2 1階店舗

無料駐車場2台完備


☆日常から体を変えていく,そして体を楽にするトレーナー

 中村大詩


☆ダイエットを成功させるトレーナー

 村田健輔





閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page