家庭用の体脂肪計は気にしない!

こんにちは。 Be:EVER代表の中村です。 今日はダイエットなどの目標を立てた方には必須のアイテムである体重計。この体重計の機能の一つ体脂肪率についてです!
体脂肪率は本当に正確なのか気になった事はないですか?
今日は家庭用の体脂肪計のお話です。
1、そもそもどうやって測定してるの?
家庭用の体脂肪計はインピーダンス式といって、体に微弱な電気を流して電気抵抗値を測ることで体脂肪率を出しています。
脂肪組織はほとんど水を含みません。
その他の組織は多くの水を含みます。(筋肉の場合は約80%)体内の水分は電解質を含んでいますのでよく電気を通します。
つまり脂肪が多いほど電気抵抗が大きくなります。
この仕組みを使って、身長・体重などの情報から体脂肪率を推定しています。
体脂肪率自体を直接、測定しているわけではありません。
しかし、実は電気抵抗値は電路の形状によって変化します。
実際には同じ体脂肪率であっても、手首の太さや手足の長さなどによって測定値が変わります。
他にも、筋肉が多い少ないなど、除脂肪組織の比率でも値は変わります。筋肉量が多いほど実際よりも体脂肪率が高くなります。
要するに。。
体の形状や除脂肪組織の比率などによって測定値が変わってしまうと言う事です!
また体の水分はその時の体の状態によって大きく変化します。
例えば、運動時は筋肉に血液が多く行くので体脂肪率は低く出る傾向があります。
食後は内臓に血液が多く行くので、体脂肪率は高く出る傾向があります。
朝と夜でも水分量は変わります。ということは。。
1日に何回も体脂肪率を測ってもあまり意味がありません。
家庭用の体脂肪計には誤差が大きくあります。
しかし、同じ人が同じ条件で常に測れば、変化を追う事は出来ますのであくまで変化の目安として捉えて置くのが良いかと思います!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは
『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。
ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。
オープンキャンペーンとして初回無料体験キャンペーン中です。
是非この機会に。

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。