top of page

太りやすい体質ってある??



こんにちは。

Be:EVER代表の中村大詩です。

「私太りやすいんです。。。」ってたまに聞きます。

ダイエットにおいて、「消費カロリーが摂取カロリーを上回る」と言うのが大原則となります。ですが、カロリー計算上や基礎代謝などの数字の中では順調に痩せるはずが、思うように体重が減らないと言うケースがあります。。。

では本当に太りやすい体質はあるのか?

①人が太る原因とは?

1)食べ過ぎ

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、余剰分が体脂肪として蓄えられます。早食いや、ながら食い、食事時間が不規則、夜間にドカ食いをする、飲酒量が多いなど、言わずと知れた生活習慣による原因。


2)自律神経の乱れ

不規則な生活、ストレスによる自律神経が乱れ、特に交感神経の働きが低下すると、アドレナリンの分泌量が減り、脂肪燃焼・貯蔵のコントロール力が弱くなります。コルチゾール分泌量によって、血糖値の乱高下が誘発され、結果的に肥満になるともされています。。。

また、視床下部の満腹中枢・空腹中枢の調節機能が低下することで、過食気味になってしまう事もあります。


3)運動不足

運動不足は消費エネルギー低下を招くだけでなく、エネルギーの体内への貯蔵も起こりやすくなります。

4)褐色脂肪細胞がうまく働かない

脂肪細胞には、細胞内に脂肪を貯蓄する白色脂肪細胞と、脂肪を分解し熱を産生し、体温調節を行う褐色脂肪細胞とがあります。肩甲骨周辺や脊椎周辺に存在する褐色脂肪細胞が機能低下や減少すると肥満になりやすいと考えられています。

褐色脂肪細胞は、該当する部位(肩甲骨周辺など)を運動等で刺激することや、寒冷刺激、気温が低い状態で活性化しやすいです。


5)遺伝子変異

ここがいわゆる太りやすい体質と言われる主な原因。

先天的な遺伝子要因や、後天的な要因(生活習慣等)による遺伝子変異が、体質にもたらす影響は非常に大きいと言われています。上記に紹介した太りやすい原因をクリアしているにもかかわらず、「なぜか思うように減量できない」場合、遺伝子的な要因が考えらます。


②太りやすさを決める遺伝子

「肥満遺伝子(倹約遺伝子)」と言うものがあります。

この遺伝子は、エネルギー代謝に深い関連がある遺伝子の総称です。人類は長らく飢餓の世界を生き抜くため、エネルギーに節約が必要不可欠でした。肥満遺伝子に変異により、中性脂肪の分解を抑制したり、基礎代謝量を低くすることで、ヒトは飢餓の時代を生き延びてきた背景があります。

しかし現代の先進国は飽食の時代を迎えていて、多くの国民が食に困らない生活を送っています。加えて、添加物等の発達により食欲が増幅されています。そのため、エネルギー摂取過剰からの肥満が引き起こされやすくなっています!

肥満遺伝子は、現時点で50以上が発見されています。その中でも、特に有名なのが次の遺伝子です。

・β3アドレナリン受容体

・脱共役タンパク質(UCP1)

・β2アドレナリン受容体

細かく説明すると少し難しいので省きます。

日本人の健常者の約97%が、この3遺伝子のいずれかが変異しているとも言われています。

要するにこの3つの遺伝子によって「太りやすい体質」を誘発している可能性があると言うことです!!

さらに肥満遺伝子の遺伝子変異は、肥満を起こしやすいだけでなく、糖尿病や様々な生活習慣病のリスクになります。実際に、肥満遺伝子の遺伝子変異が見られる人は、そうでない人の約5倍のリスクがあるとされています。


③遺伝子変異による肥満・疾病リスクは回避出来るのか?

さてここからが気になるところですね。

肥満遺伝子があるからダイエットは難しいのか???

こうした遺伝子変異が確実に肥満・疾病を引き起こすかというと、決してそうと言い切れる訳ではありません。

遺伝子変異は「確実にその症状になる」ことを示しているのではなく、「その症状になりやすい」に過ぎません!!

実際に、こうした肥満や生活習慣病に関しては、遺伝子の影響が約3割、生活習慣の影響が約7割とされています。

つまり「遺伝子変異による肥満も、生活習慣である程度アプローチ可能!」と考えられます。


④意識すべきポイント

ご自分が太りやすいと悩んでいる場合、まずは「太りやすい原因」がどこにあるのかを、正確に判断していきましょう。

①食生活

普段の食事内容、外食・飲酒の頻度、間食の頻度、普段飲んでいる飲料等。食生活を注意しているように見えて、意外な場面で摂取カロリーがオーバーしている可能性ないか考えて見ましょう。

②運動量

幼少期からの運動歴、1日あたりの歩数、取り組んでいるスポーツの有無など。摂取エネルギーに対して、消費エネルギーを上回っているのか。また、運動によって褐色脂肪細胞を刺激できているかなどを見てみる。

⑤まとめ(改善策)

確かに肥満遺伝子は存在しますが、前述した通り「遺伝子変異による肥満も、生活習慣である程度アプローチ可能!」と考えられます。

食事については習慣化で次のことを気をつけてみてはいかがでしょうか?

・食事のタイミングを合わせる(朝・昼・夜の食べる時間を整える)

・食事内容を見直す(揚げ物を鍋料理にする、間食をよりヘルシーなものフルーツなどにする)

・無理なことはしない(会食や付き合いの外食でも、禁酒など逆にストレスになります)

・運動習慣をつける(散歩10分から始てみるなど)

運動習慣・食事改善がどうしても言う時に私どもプロのトレーナーがいます笑笑

是非頼ってください!!

ではまた次回!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは

『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。

ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。

「パーソナルってどういうことするの?」

「私にあっているのかな?」

など不安の方には初回体験(3,300円)をご用意しております。

是非一度体験されませんか?

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。




閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page