top of page

ダイエットと甘味料



元々甘いものはそんなに食べない方だったのに、ボディコンテスト出場後に食べたアンパンの美味しさが強烈過ぎて、今でもたまにアンパンを買って帰るほどアンパン好きになったトレーナーの村田です。

コンビニやスーパーなど身近にあり、つい買ってしまい食べてしまう…それほど甘味とは中毒性の高いモノなんだと改めて実感しました。

今回は様々な食品の甘味に関連する「甘味料」についてお伝えしたいと思います。


そもそも甘味料とは?

甘味料とは食品に甘味をつけるために使われる調味料です。

食品衛生法による食品表示では食品添加物に区分されます。

終戦直後は砂糖の代わりの代替甘味料という位置づけでしたが、最近では「低カロリー」「低う蝕性(虫歯になりにくい性質)」「腸内環境改善」など多様化しています。

また甘味料も「糖質系甘味料」「非糖質系甘味料」の2つに分類されます。


糖質系甘味料について

糖質系甘味料とは炭水化物に分類される甘味料で、食品中微量に含まれている甘み成分を取り出し、精製・濃縮したモノで食品として取り扱われるモノです。


一般に「糖」と言われる甘み成分の一例として。

・ブドウ糖 ・果糖 ・麦芽糖

・ショ糖 ・オリゴ糖(少糖)


天然資源から精製される甘味料の一例として。

・砂糖 ・ハチミツ ・メープルシロップ

・水飴 など


非糖質系甘味料について

非糖質系甘味料とは炭水化物に分類されない甘味料で天然甘味料と合成甘味料があります。

砂糖の数百倍の高甘味度を持つ添加物を使用する事で食品の糖類含有量を減らす事ができ、カロリーを抑える効果があります。


天然甘味料

・ステビア ・甘草(カンゾウ)抽出物 など


合成(人工)甘味料

・アスパルテーム ・スクラロース ・サッカリン など


天然甘味料について

天然甘味料とは、植物などに含まれる甘味成分を抽出・精製したモノです。

糖質系甘味料でいえば天然資源から抽出された「砂糖・ハチミツ・メープルシロップなど」

非糖質系甘味料では「ステビア、甘草抽出物、羅漢果など」

も天然甘味料に当たります。

※テレビでCMされている「自然派、天然甘味」などのカロリーゼロ糖分の商品が該当


合成(人工)甘味料について

非糖質系甘味料で天然に存在しない甘み成分を人工的に合成したモノです。 人工甘味料と言われるモノはコレに当たります。

様々な種類があり、清涼飲料水や菓子類、アルコール飲料、※低カロリー食品などには、ほぼ合成甘味料が使われています。

※使用量が少ないほどカロリーを抑えれるため、甘みの強い合成甘味料は様々な食品に使用されています。


合成甘味料(使用頻度が高い人工甘味料)

アスパルテーム ショ糖の200倍の甘さ

アセスルファムK ショ糖の200倍の甘さ

スクラロース ショ糖の600倍の甘さ

サッカリン ショ糖の200倍~700倍の甘さ


まとめ

・甘味料とは様々な食品に甘味をつける食品添加物

・甘味料には「糖質系」「非糖質系」の2つ

・非糖質系には「天然」と「合成(人工)」がある

・合成(人工)甘味料は少ない量で強烈な甘味を感じるため様々な食品に利用されている


今回は皆さんに身近な甘味料についてお伝えしました。甘味料にも様々な種類がある事がお分かりだと思います。皆さんが知っている低カロリー商品の栄養成分表示を見れば必ずどれかは含まれています。次回は合成(人工)甘味料にスポットを当て、人工甘味料はダイエットの味方なのか?健康面に影響はないのか?個人的私見も踏まえ、お伝えしたいと思います!それではまた!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルトレーニングスタジオ「Be:EVER」のコンセプトは

『日常のパフォーマンスアップを!そしてダイエットの先へ』です。

ダイエットは当たり前。パフォーマンスアップあってこその理想の体型を目指しませんか。

「パーソナルってどういうことするの?」

「私にあっているのかな?」

など不安の方には初回体験をご用意しております。

また現在、体験料返金キャンペーンを行っております。通常3,300円の体験料を、体験後1ヶ月内のご入会で体験料を返金いたします。

是非この機会に。

⬅️ホームページもチェック!お得な情報が。。。




閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page